focus

カメラ・バイク・雑記

【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(③検査編)

 

受付まで無事に終了して

いざ検査へ!

でも検査っていったいどんなことをするの?

そんな疑問を持つ人の為に今回は陸運局で行われる検査内容について

紹介していきます

初めてのバイクユーザー車検 ②検査編

ユーザー車検のおおまかな流れは

①事前予約→②受付→③検査→④車検証・検査標章(車検ステッカー)発行となります

今回は③検査について説明していきます

 

目次
  1. 外観検査
  2. 各灯火類の検査
  3. 排気ガス検査
  4. ライン上での検査
  5. 最後に

 

 

外観検査

まずは車検証と照らし合わせて車両が車検証に記載されている情報と一致しているか確認します

車体サイズ・ハンドルの高さや横幅

車体番号

乗車定員と二人乗りの場合は二人乗りの仕様となっているか確認が行われます

その他にも

タイヤの著しい摩耗やヒビ割れがないか

ハンドルロックが正常に作動するか

ミラーは両側についており視認性に問題のないサイズか

リアに反射板が取り付けられているを確認していきます

各灯火類の検査

各灯火類の検査では

ヘッドライトのHI・LOWが機能しているか

ウインカーの動作と点滅速度に問題がないか

前後それぞれのブレーキをかけた時にブレーキランプが点灯しているか

ホーンがなるかの確認を行なっていきます

検査員の指示に従い

操作していきましょう

排気ガス検査

排気ガス検査では

排気音量と排出される排気ガスの検査が行われます

排気音の基準はバイクの年式により異なりますが音量測定器にて測定が行われます

排気ガス検査ではCO・HC濃度を検査します

マフラーに専用の測定器を差し込み測定が行われます

ライン上での検査

外観検査・各灯火類の検査・排気ガス検査を終えた後は

いよいよライン上での検査となります

ライン上に配置されたローラーの上にタイヤをのせて

ブレーキの制動力検査を行なって行きます

タイヤをローラーの上にのせるとローラーが回り出すので

案内にしたがってブレーキをかけます

スピードメーターの動作確認も同様の方法で行います

ローラーの回転によりタイヤが回り出すとスピードメーターが動き出すので

40km/hをメーターが指示したタイミングでブレーキをかけて

正確な値を示しているか確認を行います

その後は光軸テスターにてヘッドライトの光軸検査を行なっていきます

最後に

不適合により検査不合格になりやすい項目の検査には注意しましょう

不適合となりやすい項目は

タイヤの著しい摩耗とヒビ割れです

スリップサインが露出していればもちろん不適合となりますので

事前にタイヤ交換はしていくようにしましょう

ヘッドライトの光軸は走行による振動などでズレてしまいます

事前に陸運局付近にあるテスター屋さんで調整してから検査を受けることをおすすめします

¥2,000ほどで調整してもらえます

ミラーに関しても片側のみの取り付けや視認性の悪いほどサイズが小さいものは不適合となりますので

車検対応の物を仕様しましょう