focus

カメラ・バイク・雑記

【共働き家庭は荷造りプランで引越し業者の利用がおすすめ!】私が初めて引越し業者を利用して実感したこと

共働きで家庭で引越しを控えているけど、

引越し業者を利用するかそれとも自分たちで引越しをするか悩んでいませんか?

私も共働き家庭で先日、夢のマイホームへ引越しをしました。

前回の引越しは自分たちで行なった経験があることから、

初めは「引越し業者さんへ依頼するとお金がかかるから自分たちで引越しをしようかな」と考えていました。

しかし、まとまった時間を作れそうにもなっかった為、今回は思い切って引越し業者さんへお願いすることにしました。

この記事ではそんな私が初めて引越し業者さんを利用して実感したことをご紹介していきます。

結論から述べると

共働きでまとまった空き時間を作れないご家庭は引越し料金が少しかっかても

荷造りまでスタッフが行ってくれるプランで引越し業者を利用するべきです!

その理由は3つあります。

  • 出費は避けられない
  • 引越し後もやることは盛り沢山
  • 負担を軽減

引越し業者を利用してマイホームへの引越しを終えた私が実感したこと

出費は避けられない

引越し業者を利用するか自分たちで引越しを行うかで悩む最大のポイントは、

お金だと思います。

私自身も悩んでいた最大の理由はやはりお金でした。

近くの地域へ引越しをするだけでも何万円という金額はする為、

遠方であれば尚更料金は上がる傾向にあります。

今回、私はまとまった時間をつくることができなかったので、思い切って引越し業者を利用することにしましたが、よく考えてみて下さい。

自分たちで引越しをする手段を選んだとしても大量の荷物を運ぶにはトラックのレンタル料金や自家用車で何度も往復するガソリン代など余分に費用がかかってしまうものです。

何かしらの出費があることを理解すれば、引越し業者に依頼すると言う選択肢も候補に入ってくるのではないでしょうか。

引越し後もやることは盛り沢山

荷物の運搬を自分たちでできたとして、引越しはそれで終わりではありません。

引越し後にすることは他にも多くあります。

新居での荷物整理

引越し前の荷造りと運搬だけでなく、新居では運び入れた荷物の荷解きが待っています。

運び入れたばかりの頃は落ち着いてからゆっくりと荷解きをしていこうと思ってしまいがちですが、時間がたてば段々と荷解きが面倒になってきます。

最終的には何ヶ月・何年も段ボールに入ったまま存在すら忘れしまうことがあるので、荷解きは新居へ移り住んでからすぐにすることをおすすめします。

嫌なことは後回しにしがちな私自身も過去の引越しで、荷解きを行わず2年間段ボールに荷物を入れたまま放置した経験があります。

その失敗を反省して、今回は荷造りまでプロのスタッフに任せて荷解きに集中しましたが、この判断は正解だったと感じています。

退去時の清掃

賃貸物件の大半は退去時の立ち会いが控えています。

生活する上でどうしもついてしまう傷や汚れは問題ありませんが、あまりにもひどい状況の場合はクリーニング代を請求されることがあります。

その為、退去時は必要最低限の清掃は必要となります。

普段からこまめに掃除をしているご家庭であれば、退去時の清掃も比較的すぐに終えることができるかもしれません。

しかし、荷物を運び終えた後の私の部屋はやはりテレビボードや棚、冷蔵庫の裏など長年溜まった汚れが現れてきました。

普段からこまめな掃除をしているとしても、これらの場所まで普段から掃除をするご家庭は少ないのではないでしょうか。

近隣住民への挨拶

最近のアパートなどでは近隣住民への挨拶が減りつつありますが、一軒家になるとその地域で長い年月を過ごすことから、挨拶をしないと言うわけにもいきません。

引越し前日もしくは当日あたりでは、挨拶へ持っていく手土産の準備と近隣への挨拶まわりが待っています。

挨拶回りに行った際、全ての人が在宅とは限りません。

実際に私自身も挨拶まわりへは3日間かけて行いました。

負担の軽減

何よりも引越しは忙しい仕事の合間に体力を使うだけでなく、「これもしなければいけない」と考えることも多く、精神的にも疲れてしまいます。

そんな負担を少しでも軽減するために荷物の運搬などはプロの引越し業者へ任せることも一つの手段ではないでしょうか。

まとめ

引越しは今まで生活に使用していたもの、ほぼ全てを新しい新居へ移動させます。

その為、お金も時間も労力も使うことになってしまいます。

一人暮らしの引越しではなく家庭の、さらに共働き状態で行う引越しは想像以上に大変です。

当初は自分たちで引越しをするかも悩んでいた私ですが、

引越しを終えた今、もう一度引越し業者を利用するか自分たちで行うかを問われると間違いなく即答で引越し業者による引越しを選びます。

せっかくワクワクした気持ちで新居への引越しを迎えるのですから、

負担を少しでも減らすためにプロの手助けを利用しても良いのではないでしょうか。

【共働き家庭は荷造りプランで引越し業者の利用がおすすめ!】私が初めて引越し業者を利用して実感したこと

共働きで家庭で引越しを控えているけど、

引越し業者を利用するかそれとも自分たちで引越しをするか悩んでいませんか?

私も共働き家庭で先日、夢のマイホームへ引越しをしました。

前回の引越しは自分たちで行なった経験があることから、

初めは「引越し業者さんへ依頼するとお金がかかるから自分たちで引越しをしようかな」と考えていました。

しかし、まとまった時間を作れそうにもなっかった為、今回は思い切って引越し業者さんへお願いすることにしました。

この記事ではそんな私が初めて引越し業者さんを利用して実感したことをご紹介していきます。

結論から述べると

共働きでまとまった空き時間を作れないご家庭は引越し料金が少しかっかても

荷造りまでスタッフが行ってくれるプランで引越し業者を利用するべきです!

その理由は3つあります。

  • 出費は避けられない
  • 引越し後もやることは盛り沢山
  • 負担を軽減

引越し業者を利用してマイホームへの引越しを終えた私が実感したこと

出費は避けられない

引越し業者を利用するか自分たちで引越しを行うかで悩む最大のポイントは、

お金だと思います。

私自身も悩んでいた最大の理由はやはりお金でした。

近くの地域へ引越しをするだけでも何万円という金額はする為、

遠方であれば尚更料金は上がる傾向にあります。

今回、私はまとまった時間をつくることができなかったので、思い切って引越し業者を利用することにしましたが、よく考えてみて下さい。

自分たちで引越しをする手段を選んだとしても大量の荷物を運ぶにはトラックのレンタル料金や自家用車で何度も往復するガソリン代など余分に費用がかかってしまうものです。

何かしらの出費があることを理解すれば、引越し業者に依頼すると言う選択肢も候補に入ってくるのではないでしょうか。

引越し後もやることは盛り沢山

荷物の運搬を自分たちでできたとして、引越しはそれで終わりではありません。

引越し後にすることは他にも多くあります。

新居での荷物整理

引越し前の荷造りと運搬だけでなく、新居では運び入れた荷物の荷解きが待っています。

運び入れたばかりの頃は落ち着いてからゆっくりと荷解きをしていこうと思ってしまいがちですが、時間がたてば段々と荷解きが面倒になってきます。

最終的には何ヶ月・何年も段ボールに入ったまま存在すら忘れしまうことがあるので、荷解きは新居へ移り住んでからすぐにすることをおすすめします。

嫌なことは後回しにしがちな私自身も過去の引越しで、荷解きを行わず2年間段ボールに荷物を入れたまま放置した経験があります。

その失敗を反省して、今回は荷造りまでプロのスタッフに任せて荷解きに集中しましたが、この判断は正解だったと感じています。

退去時の清掃

賃貸物件の大半は退去時の立ち会いが控えています。

生活する上でどうしもついてしまう傷や汚れは問題ありませんが、あまりにもひどい状況の場合はクリーニング代を請求されることがあります。

その為、退去時は必要最低限の清掃は必要となります。

普段からこまめに掃除をしているご家庭であれば、退去時の清掃も比較的すぐに終えることができるかもしれません。

しかし、荷物を運び終えた後の私の部屋はやはりテレビボードや棚、冷蔵庫の裏など長年溜まった汚れが現れてきました。

普段からこまめな掃除をしているとしても、これらの場所まで普段から掃除をするご家庭は少ないのではないでしょうか。

近隣住民への挨拶

最近のアパートなどでは近隣住民への挨拶が減りつつありますが、一軒家になるとその地域で長い年月を過ごすことから、挨拶をしないと言うわけにもいきません。

引越し前日もしくは当日あたりでは、挨拶へ持っていく手土産の準備と近隣への挨拶まわりが待っています。

挨拶回りに行った際、全ての人が在宅とは限りません。

実際に私自身も挨拶まわりへは3日間かけて行いました。

負担の軽減

何よりも引越しは忙しい仕事の合間に体力を使うだけでなく、「これもしなければいけない」と考えることも多く、精神的にも疲れてしまいます。

そんな負担を少しでも軽減するために荷物の運搬などはプロの引越し業者へ任せることも一つの手段ではないでしょうか。

まとめ

引越しは今まで生活に使用していたもの、ほぼ全てを新しい新居へ移動させます。

その為、お金も時間も労力も使うことになってしまいます。

一人暮らしの引越しではなく家庭の、さらに共働き状態で行う引越しは想像以上に大変です。

当初は自分たちで引越しをするかも悩んでいた私ですが、

引越しを終えた今、もう一度引越し業者を利用するか自分たちで行うかを問われると間違いなく即答で引越し業者による引越しを選びます。

せっかくワクワクした気持ちで新居への引越しを迎えるのですから、

負担を少しでも減らすためにプロの手助けを利用しても良いのではないでしょうか。

Disney Sea

明日はディズニーシーへと向かいます

この時期のディズニーはハロウィンイベントで

ハロウィンムード一式です

さらに今はディズニー40周年を記念して

ディズニー40周年記念プライオリティパスが用意されています

 

コロナ禍前はファストパスがあり

有効活用することでアトラクションを効率良く楽しめる仕組みでしたが

残念ながらコロナ禍と同時に発券休止となってしまいました

今回はこのファストパス同様の使い方ができる

プライオリティパスが準備されています

 

 

対象アトラクションは事前に確認をしておく必要がありそうですね

今のディズニーではスマートフォンアプリが欠かせないのでこちらの使い方も

事前に確認しおきましょう

 

関西から約6時間かけて車で道中も楽しんで来たいと思います

日常のアシスタント:おしゃれなDALTONトロリーバスケット

トロリーバスケットは、収納と移動に優れたアイテムです

その中でもDALTONのバスケットトロリーは、そのデザインと機能性で注目を集めています。

この記事では、DALTONのバスケットトロリーについて詳しくご紹介し、

その特長や用途について説明します。

 

 

目次
  1. 1. DALTONのバスケットトロリーの特徴
  2. 2. 移動が簡単
  3. 3. スタイリッシュなデザイン
  4. 4. 用途の幅広さ
  5. まとめ

 

1. DALTONのバスケットトロリーの特徴

  • 丈夫なプラスチック製で耐久性があるにも関わらず、非常に軽いです
  • 深さ45㎝×横47㎝×縦36.5㎝と大容量です

2. 移動が簡単

  • バスケットトロリーには車輪が付いており、伸縮する持ち手がついているので重い物でも楽に移動することができます
  • キッチンから洗濯室へ、またはキャンプに出かける際にも便利で大活躍です

3. スタイリッシュなデザイン

  • DALTONのバスケットトロリーはおしゃれなデザインで、置いてくだけでもインテリアとしておすすめです
  • blue・brown・ivory・orange・redとさまざまなカラーバリエーションが用意されています

4. 用途の幅広さ

  • キッチン、バスルーム、洗濯室、ショッピング、キャンプなど、さまざまな場面で使用できます。

まとめ

DALTONのバスケットトロリーは、バスケットとしての収納と移動の両方で優れた活躍をしてくれるおしゃれなアイテムです。その耐久性、スタイリッシュなデザイン、多用途な使い方によって、日常生活を便利にすること間違いなしです。

【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(④車検証・検査標章(ステッカー)発行編)

 

検査も終えて無事に検査合格を取得

あとは新しい車検証と検査標章(ステッカー以下車検ステッカー)を受け取りましょう!

検査合格後〜車検証・車検ステッカー発行までの流れを紹介していきます

初めてのバイクユーザー車検 ④車検証・検査標章(ステッカー)発行

ユーザー車検のおおまかな流れは

①事前予約→②受付→③検査→④車検証・検査標章(車検ステッカー)発行となります

今回は④車検証・検査標章(車検ステッカー)について説明していきます

 

 

目次
  1. 窓口への書類提出
  2. ナンバープレート取付け
  3. 最後に

 

 

窓口への書類提出

検査合格後は受付のあった窓口へと向かいます

ユーザー車検を受ける検査受付窓口と検査合格後の書類発行窓口は異なる場合があります

事前に館内の案内表示板などで確認を行なって下さい

書類発行の窓口へ

6枚の書類をひとまとめにして提出します

私の利用している奈良運輸支局では書類発行窓口へ

番号札付きクリアファイルが準備されています

そのクリアファイルへ先ほどの書類6枚を挟んで番号札を持ち

BOXへと提出するだけです

このあたりも運輸支局によって異なりますので

わからなければ窓口の人へ聞くと丁寧に教えてくれます

処理が終われば呼ばれますので新しい車検証と検査ステッカーを受け取りましょう

ナンバープレート取付け

新しい車検証・検査ステッカーを受け取れば終了です

あとは事前に持ってきていたナンバープレートの古い検査ステッカーを剥がして

新しく受け取った検査ステッカーへ貼り替えます

その後は仮ナンバーを車両から取り外して元のナンバープレートを取り付けるだけです

この時のためにナンバープレートを脱着できるように必要な工具は持参しておきましょう

最後に

4つの記事に分けてご紹介した

【初めてのバイクユーザー車検一連の流れ】

私自身も8年ほど前までは車両をバイク屋へ持っていき車検をお願いしていました

しかし愛着のある車両だからこそユーザー車検で通してみたいという思いもあり

ユーザー車検を受けるようになりましたが

初めての時はわからないことだらけです

インターネットで事前に何度も調べて現地でも運輸支局の人へ何回も聞きました

不安だらけでしたが同じように

バイクのユーザー車検を受けたい!

でも初めてのことで不安だ!

という人にとってこの記事が少しでも役立てば幸いです

 

【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(③検査編)

 

受付まで無事に終了して

いざ検査へ!

でも検査っていったいどんなことをするの?

そんな疑問を持つ人の為に今回は陸運局で行われる検査内容について

紹介していきます

初めてのバイクユーザー車検 ②検査編

ユーザー車検のおおまかな流れは

①事前予約→②受付→③検査→④車検証・検査標章(車検ステッカー)発行となります

今回は③検査について説明していきます

 

目次
  1. 外観検査
  2. 各灯火類の検査
  3. 排気ガス検査
  4. ライン上での検査
  5. 最後に

 

 

外観検査

まずは車検証と照らし合わせて車両が車検証に記載されている情報と一致しているか確認します

車体サイズ・ハンドルの高さや横幅

車体番号

乗車定員と二人乗りの場合は二人乗りの仕様となっているか確認が行われます

その他にも

タイヤの著しい摩耗やヒビ割れがないか

ハンドルロックが正常に作動するか

ミラーは両側についており視認性に問題のないサイズか

リアに反射板が取り付けられているを確認していきます

各灯火類の検査

各灯火類の検査では

ヘッドライトのHI・LOWが機能しているか

ウインカーの動作と点滅速度に問題がないか

前後それぞれのブレーキをかけた時にブレーキランプが点灯しているか

ホーンがなるかの確認を行なっていきます

検査員の指示に従い

操作していきましょう

排気ガス検査

排気ガス検査では

排気音量と排出される排気ガスの検査が行われます

排気音の基準はバイクの年式により異なりますが音量測定器にて測定が行われます

排気ガス検査ではCO・HC濃度を検査します

マフラーに専用の測定器を差し込み測定が行われます

ライン上での検査

外観検査・各灯火類の検査・排気ガス検査を終えた後は

いよいよライン上での検査となります

ライン上に配置されたローラーの上にタイヤをのせて

ブレーキの制動力検査を行なって行きます

タイヤをローラーの上にのせるとローラーが回り出すので

案内にしたがってブレーキをかけます

スピードメーターの動作確認も同様の方法で行います

ローラーの回転によりタイヤが回り出すとスピードメーターが動き出すので

40km/hをメーターが指示したタイミングでブレーキをかけて

正確な値を示しているか確認を行います

その後は光軸テスターにてヘッドライトの光軸検査を行なっていきます

最後に

不適合により検査不合格になりやすい項目の検査には注意しましょう

不適合となりやすい項目は

タイヤの著しい摩耗とヒビ割れです

スリップサインが露出していればもちろん不適合となりますので

事前にタイヤ交換はしていくようにしましょう

ヘッドライトの光軸は走行による振動などでズレてしまいます

事前に陸運局付近にあるテスター屋さんで調整してから検査を受けることをおすすめします

¥2,000ほどで調整してもらえます

ミラーに関しても片側のみの取り付けや視認性の悪いほどサイズが小さいものは不適合となりますので

車検対応の物を仕様しましょう

【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(②受付編)

 

 

初めてバイクユーザー車検を受ける為に事前準備はできたけど

当日の受付はどうすれば良いのだろう?

陸運局へ到着後まずは何をすれば良いかまったくわからない

と不安に思っていませんか?

この記事ではバイクユーザー車検当日に陸運局へ到着したら

まずは何から始めれば良いかをご紹介していきます

初めてのバイクユーザー車検 ②受付編

ユーザー車検のおおまかな流れは

①事前予約→②受付→③検査→④車検証・検査標章(車検ステッカー)発行となります

今回は②受付について説明していきます

 

 

 

目次
  1. 必要書類の入手
  2. 書類へ記入
  3. 重量税納付と印紙購入
  4. 継続検査窓口へ提示
  5. 最後に

 

 

必要書類の入手

陸運局へ到着後まずは窓口で

・自動車検査票1

自動車重量税納付書(検査自動車)

・継続検査申請書

上記3種類の書類を入手しましょう

陸運局に自動受付機が設置されている場合

車検証右下に記載されたQRコードを読み取れば

車両情報などが記載された自動車検査票1が印刷されます

自動受付機が設置されていなくても自動車検査票1の用紙をもらい記入すれば良いだけですが

自動受付機が設置されているかどうかも合わせて確認してみましょう

書類へ記入

先ほどの入手した3種類の書類へ

住所・氏名・車両情報などを記入していきましょう

重量税納付と印紙購入

次に重量税納付窓口と印紙購入窓口の場所を確認しましょう

場所の確認ができれば収入印紙購入窓口へ向かい

窓口で車検証と自動車検査票1を提示すれば

自動車検査登録印紙と自動車審査証紙が購入できますので

その印紙を自動車検査票1へ添付します

続いて重量税納付窓口へ同じように車検証と自動車重量税納付書(検査自動車)を提示し

重量税を支払います

重量税を支払うと印紙をもらえますのでこちらも自動車重量税納付書(自動車検査)へ添付します

継続検査窓口へ提示

重量税納付と印紙購入が終われば

・自動車検査票1

自動車重量税納付書(検査自動車)

・継続検査申請書

自動車損害賠償責任保険証明証

・軽自動車納税証明書

・点検整備記録簿

上記6枚の書類をひとまとめにして継続検査窓口へ提示しましょう

担当者に確認を行ってもらい

問題がなければ再度書類一式を持って検査ラインへと進んでいきます

最後に

検査までの受付一連の流れは以上となります

書類の記入方法に関しては

陸運局内の記入台へ(記入例)が掲示されていたりします

また印紙に関しても重量税納付窓口と印紙購入窓口が隣接していたりします

これらを当日はこれらを参考にしてみて下さい